検査・診断Matrix   ご利用の前に  利用方法  検体略号  参考資料
会員
ログイン
新規
会員登録
会員登録について][登録情報
 HOME > 検査項目解説

検査項目解説

検査名 ユーグロブリン溶解時間
英検査名 Euglobulin Lysis Time/Fibrinolysis
検体基準範囲 3.8%クエン酸血漿を検体とし、速やかに測定するか、凍結保存する。
血漿:3~4時間
測定法 等電点沈殿法
基準範囲出典 資料:Effects of Disease on Clinical Laboratory Tests 4th Ed.AACC
解説 プラスミノゲンがプラスミノゲンアクチベータによりプラスミンに活性化されると、フィブリノゲンやフィブリンを分解してFDPを産生する。この現象を線維素溶解現象という。血漿を希釈しpH5.2にしたときに生じる沈殿をユーグロブリン分画といい、この分画はフィブリノゲン、プラスミン、プラスミノゲンアクチベータを含むが、プラスミンインヒビターは殆ど含まれていない。この分画にトロンビンを添加してフィブリンを形成し、加温すると線溶系が活性化されフィブリン塊を溶解する。この時間をユーグロブリン溶解時間と呼ぶ。現在はプラスミノゲン、プラスミノゲンアクチベータ、FDPなどがそれぞれ個別に測定されるので、本法の臨床的意義は低下しつつある。
短縮(血漿):線溶系機能亢進
延長(血漿):線溶系機能低下

会員の方は、ログインしてご覧ください。
会員登録がまだお済みでない方は[新規登録]ボタンからご登録をお願いいたします。

新規登録 ログイン
上へ

HOME

下へ