検査・診断Matrix   ご利用の前に  利用方法  検体略号  参考資料
会員
ログイン
新規
会員登録
会員登録について][登録情報
 HOME > 検査項目解説

検査項目解説

検査名 アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ/グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ
英検査名 Aspartate Aminotransferase/Glutamic Oxaloacetic Transaminase/AST/GOT
検体基準範囲 検体は採取後直ちに測定するか、4℃保存で一週間以内に測定する。-80℃で1ヶ月保存可能。立位採血は安静臥床時採血に比べ10%高値になる。
血清:10~40U/L
測定法 JSCC標準化対応法
基準範囲出典 1.日本臨床化学会:臨床化学 18(4):226-230,1989
2.三浦 裕:アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)とアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT).日本臨牀 53(増刊 広範囲血液・尿化学検査,免疫学的検査 上巻):266-271,1995
3.Tietz Textbook of Clinical Chemistry. Edited by CA Burtis, ER Ashwood. Philadelphia, WB Saunders Company, 1994
4.Pincus MR, Tierno PM, Fenelus M, Bowne WB, Bluth MH. Evaluation of liver function. In: McPherson RA, Pincus MR, eds. Henry's Clinical Diagnosis and Management by Laboratory Methods. 22nd ed. Philadelphia, PA: Elsevier Saunders; 2011:chap 21.
5.Pratt DS. Liver chemistry and function tests. In: Feldman M, Friedman LS, Brandt LJ, eds. Sleisenger and Fordtran's Gastrointestinal and Liver Disease: Pathophysiology/Diagnosis/Management. 10th ed. Philadelphia, PA: Elsevier Saunders; 2016:chap 73.
解説 この検査は損傷組織や損傷の程度を推定するために行う。ASTはアミノ酸とαケト酸との間のアミノ基転移反応を触媒する酵素で、体内に広く分布しているが、特に心、肝、骨格筋に多い。この酵素は逸脱酵素で、細胞膜の透過性の亢進や細胞破壊により血中に遊出する。臨床的にはASTを多く含む肝、心、骨格筋の障害時に測定される。心筋梗塞では心筋に多いASTの逸脱で、ASTは上昇するが、発作から6~8時間後から上昇しはじめ、48時間~60時間で最高に達し4~5日位で基準範囲内にもどる。ウイルス性肝炎では初期はAST、ALTともに上昇し、その後ALTがASTより高値に達し正常への回復は、ALTの方が緩慢である。
肝硬変、肝癌ではASTの方がALTより高くなる傾向が見られる。閉塞性黄疸、急性肝炎はALTがASTより活性値の上昇がみられる。もう一つのトランスアミナーゼであるALTは肝に局在しているので、肝疾患で両者の比をとると、急性肝炎、慢性肝炎ではAST/ALT<1、肝硬変、肝癌、アルコール性肝炎ではAST/ALT>1を示すことが多い。
パニック値:1,000U/L以上
高値(血清):アルコール性肝炎、アルコール性肝障害、悪性腫瘍、肝硬変、肝癌、急性肝炎、急性心筋梗塞、筋疾患、劇症肝炎、脂肪肝、ショック肝、自己免疫性肝炎、胆汁うっ滞、慢性活動性肝炎、慢性非活動性肝炎、薬剤性肝障害、溶血性貧血
低値(血清):腎不全、透析患者、ビタミンB6欠乏症、妊娠、薬剤(D-ペニシラミン、イソニアジド)

会員の方は、ログインしてご覧ください。
会員登録がまだお済みでない方は[新規登録]ボタンからご登録をお願いいたします。

新規登録 ログイン
上へ

HOME

下へ