検査・診断Matrix   ご利用の前に  利用方法  検体略号  参考資料
会員
ログイン
新規
会員登録
会員登録について][登録情報
 HOME > 検査項目解説

検査項目解説

検査名 糖定量(髄液)
英検査名 Glucose Quantitative (CSF)
検体基準範囲 検体は速やかに測定するか、凍結保存する。
髄液:50~75mg/dL
測定法 酵素法
基準範囲出典 1.Tietz Textbook of Clinical Chemistry and Molecular Diagnostics. Edited by CA Burtis, ER Ashwood, DE Bruns, St. Louis, MO, Elsevier Saunders, 2012
2.Griggs RC, Jozefowicz RF, Aminoff MJ. Approach to the patient with neurologic disease. In: Goldman L, Schafer AI, eds. Goldman-Cecil Medicine. 25th ed. Philadelphia, PA: Elsevier Saunders; 2016:chap 396.
3.Rosenberg GA. Brain edema and disorders of cerebrospinal fluid circulation. In: Daroff RB, Fenichel GM, Jankovic J, Mazziotta JC, eds. Bradley's Neurology in Clinical Practice. 6th ed. Philadelphia, PA: Elsevier Saunders; 2012:chap 59.
解説 脳、クモ膜下腔、脳室に存在する脳脊髄液は化学的恒常性の維持、栄養・代謝物質の輸送などの生理的作用があり、中枢神経系に障害が生じると病態を反映して様々な変化が見られる。髄液中の糖は全て血清中の糖に由来しているので、その濃度は血糖値が基準範囲にあれば、血糖の約60~70%の値を維持している。臨床的には髄膜刺激症状が見られる場合の必須検査であるが、特に髄膜炎の診断、治療経過判定、予後の推定に重要な検査である。また、5mg/dL以下の著明な減少は急性化膿性髄膜炎を、20~40mg/dLの場合は結核性髄膜炎、真菌性髄膜炎、梅毒性髄膜炎、脳腫瘍を疑う。
高値(髄液):糖尿病、脳出血、尿毒症
低値(髄液):急性化膿性髄膜炎、結核性髄膜炎、真菌性髄膜炎、梅毒性髄膜炎

会員の方は、ログインしてご覧ください。
会員登録がまだお済みでない方は[新規登録]ボタンからご登録をお願いいたします。

新規登録 ログイン
上へ

HOME

下へ