検査・診断Matrix   ご利用の前に  利用方法  検体略号  参考資料
会員
ログイン
新規
会員登録
会員登録について][登録情報
 HOME > 検査項目解説

検査項目解説

検査名 ループスアンチコアグラント
英検査名 Lupus Anticoagulant
検体基準範囲 採血後、速やかに室温で1500G以上15分間遠心後、バフィーコートより5mm上から血漿を採取し速やかに測定するか、凍結保存する。血小板の混入検体は測定不可。
血漿:APTT凝固時間法(55.5秒以下)、リン脂質中和法(6.3秒以下)、希釈ラッセル蛇毒時間法(1.3未満)
測定法 APTT凝固時間法、リン脂質中和法、希釈ラッセル蛇毒時間法
基準範囲出典 1.後藤 守孝 他:Modern Physician 15(2):1545-1550,1995
2.安室 洋子 他:日本臨床 53(増):490-493,1995
3.Arnout J, Vermylen J: Current status and implications of autoimmune antiphospholipid antibodies in relation to thrombotic disease. J of Thromb 4.most 2003 May;1(5):931-942
2. Levin JS, Branch DW, Rauch J: The antiphospholipid syndrome. New Engl J Med 2002 March 7;346(10):752-763
5.Proven A, Bartlett RP, Moder KG et al: Clinical importance of positive tests for lupus anticoagulant and anticardiolipin antibodies. Mayo Clin Proc 2004,79(4):467-475
解説 活性化第X因子はリン脂質、カルシウム、活性化第V因子の存在下でトロンビンを生成するが、抗リン脂質抗体であるループスアンチコアグラントがあると凝固時間が延長する。臨床的には血栓症状が見られる自己免疫疾患患者、出血傾向はないがPT、APTTの延長が認められる患者では必須の検査である。この検査が陽性となった場合は、より詳しい血栓や凝固異常の状態を調べる必要がある。また、流産を反復する女性では、LAによる胎盤の血栓形成も視野に入れ検査を進める。
異常値(血漿):原発性抗リン脂質抗体症候群、習慣性流産、全身性エリテマトーデス、特発性血小板減少性紫斑病、溶血性疾患、薬剤(キニジン、クロルプロマジン、プロカインアミド)

会員の方は、ログインしてご覧ください。
会員登録がまだお済みでない方は[新規登録]ボタンからご登録をお願いいたします。

新規登録 ログイン
上へ

HOME

下へ