検査・診断Matrix   ご利用の前に  利用方法  検体略号  参考資料
会員
ログイン
新規
会員登録
会員登録について][登録情報
 HOME > 疾患から選ぶ疾患名 > 疾患解説

疾患解説

フリガナ ヤトビョウ
別名
臓器区分 感染性疾患
英疾患名 Tularemia
ICD10 A21.9
疾患の概念 グラム陰性桿菌である野兎病菌(Franciselle tularesis)による急性感染症で、野兎などの感染動物から感染する人獣共通感染症である。野兎病菌は、多形性かつ非運動性の小さな好気性無芽胞桿菌で、汚染された食品または水の摂取、感染したダニ、メクラアブ、ノミの刺咬、吸入、感染組織または材料への直接接触で感染するが、ヒトからヒトへ伝播することはない。野兎病菌にはA型とB型の2種類があり、A型はヒトに対する病原性が強い型で、ウサギおよび齧歯類の体内に生息している。B型は軽度の潰瘍リンパ節型感染症を引き起こす型で、水中や水生動物の体内に生息している。感染は、猟師、食肉業従事者、農業従事者、毛皮を扱う人たちに多く見られる。冬期には、殆どの症例が感染した野ウサギの皮はぎの時の接触による。また、夏期は、感染動物または鳥を取り扱った後や、感染したダニなどに咬まれた後に発症する。4類感染症に指定されているので、診断後7日以内に保健所に届け出の義務がある。
診断の手掛 ウサギまたは野生のげっ歯類との接触後(殆どが野生のウサギの皮剥ぎ)1~10日(平均2~4日)で突然発症する、頭痛、反復性の悪寒戦慄、悪心、嘔吐、重度の疲労感、極度の脱力感、39.5~40℃の発熱、大量の発汗を訴える患者を診たら本症を疑う。24~48時間以内に炎症性の丘疹が感染部位に見られる。丘疹は急速に膿疱化および潰瘍化し、少量の希薄で無色の滲出液が見られ、きれいなクレーター状の潰瘍を形成する。所属リンパ節が腫脹し、化膿して大量の排膿を見ることがある。
主訴 嘔吐|Vomiting
悪寒戦慄|Chill with shivening
悪心|Nausea
潰瘍|Ulcer
丘疹|Papule
頭痛|Headache/Cephalalgia
全身倦怠感|General malaise/Fatigue
脱力感|Weekness
発汗異常|Dyshidrosis/Paridrosis
発熱|Pyrexia/Fervescence/Fever
発疹|Eruption/Exanthema
リンパ節腫脹|Lymphadenopathy
鑑別疾患 胃腸炎|Gastroenteritis
ネコひっかき病
皮膚潰瘍
リンパ節炎
スクリーニング検査 Albumin|アルブミン [/U]
C-reactive Protein|C反応性蛋白 [/S]
Erythrocyte Sedimentation Rate|赤血球沈降速度 [/B]
Leukocytes|白血球数 [/B, /B]
異常値を示す検査 Agglutination Tests [Positive/S]
Insulin|インスリン [/P]
関連する検査の読み方 【血液培養】
確定診断に用いる。感染の危険があるので設備の整った施設に依頼する。
【塗抹染色標本】
細胞内、細胞外にF.tularensisを認める。
【血清凝集反応】
死菌浮遊液による菌凝集反応は診断の参考になる。野兎病はFrancisella tularenisisによっておこる人畜共通感染症であリ、ヒトからヒトへの感染は稀である。野兎、ネズミ、汚染水、ダニ等を介して感染し3~10日の潜伏期を置いて発熱、頭痛、倦怠感で発症し局所の潰瘍形成、リンパ節腫脹を来す。抗体価は7~21日後に上昇し始め、60~90日でピークに達する。血清凝集反応で抗体価が1:640以上になれば感染と考えるが、ブルセラとの交差反応に注意する。
【抗体価】
急性期と回復期の2週間間隔での抗体価が4倍の上昇、または1:128を超えれば診断的であるが、ブルセラ症との交差反応も念頭に置く。
【PCR】
培養法に勝る結果は出ていないが、有用性が検討されている。
検体検査以外の検査計画

会員の方は、ログインしてご覧ください。
会員登録がまだお済みでない方は[新規登録]ボタンからご登録をお願いいたします。

新規登録 ログイン
上へ

HOME

下へ