疾患解説
フリガナ | コレラ |
別名 | |
臓器区分 | 感染性疾患 |
英疾患名 | Cholera |
ICD10 | A00.9 |
疾患の概念 | Vibrio cholerae O1およびO139のうち、コレラ毒素産生株による急性の小腸炎で、流行菌型はO1型エルトール型菌であり、O139型は1992年にインド亜大陸に出現し流行性コレラを引き起こした。汚染された水又は魚介類を介して感染する。原因菌であるコレラ菌は、運動性を有する好気性小桿菌で、小腸粘膜から電解質液の過剰分泌を来す毒素蛋白であるエンテロトキシンを産生する。この毒素により大量の水様性下痢が引き起こされ、脱水、乏尿、循環虚脱を来す。コレラ菌は腸壁に侵入しないので、便中には白血球は殆どまたは全く認められない。感染の成立には大量の菌の摂取が必要なため、ヒトからヒトへの感染を起こす可能性は比較的低い。感染に対する感受性は個人差があり、血液型がO型で高くなる。また、この菌は胃酸の影響を強く受けるので、低塩酸症や無酸症は感染のリスクファクターとなる。コレラは2類感染症である。 |
診断の手掛 | 感染地域で汚染された水や魚介類の摂取1~3日後に、突然無痛性の水様性下痢および嘔吐を訴える患者を診たら本症を疑う。便は「米のとぎ汁」様で、甘くて生臭い匂いがあり血液や膿を含まない。糞便量は、一日に10~数十Lに及ぶこともあり、急激に著しい脱水症状が進行する。通常は発熱と腹痛は認めない。水と電解質の喪失で、激しい口渇、乏尿、筋痙攣、筋力低下および著明な組織ツルゴールの低下が起こり、眼窩がくぼみ、手指の皮膚のしわが出来る。循環血液量減少、血液濃縮、乏尿、無尿、K欠乏を伴う重度の代謝性アシドーシスが起こるので、慎重な観察が必要である。診断の際には、大腸菌のエンテロトキシン産生株やSalmonella属および赤痢菌を原因菌とする臨床的に類似した疾患の鑑別が必要である。 |
主訴 |
意識障害|Memory impaiment 嘔吐|Vomiting 悪心|Nausea 痙攣発作|Seizures/Convulsion/Convulsive seizure 血圧低下|Blood pressure decreased 下痢|Diarrhea 嗄声|Hoarseness ショック|Shock 水様便|Watery stool 腹部不快感|Abdominal discomfort 無尿|Anuria |
鑑別疾患 |
感染性胃腸炎 ロタウイルス胃腸炎 腹腔内出血 急性腹膜炎 細菌性食中毒|Bacterial Food-poisoning |
スクリーニング検査 |
Anti-Streptolysin O|抗ストレプトリジンO価/抗ストレプトリジン抗体 [/S] Chloride|クロール [/F, /S] Erythrocytes|赤血球数 [/B] Hematocrit|ヘマトクリット/赤血球容積率 [/B] Hemoglobin|ヘモグロビン/血色素量 [/B] Leukocytes|白血球数 [/B] Potassium|カリウム [/S, /F] Sodium|ナトリウム [/F, /S] Urea Nitrogen|尿素窒素 [/S] |
異常値を示す検査 |
Bicarbonate|血漿HCO3-濃度/重炭酸イオン [/F] pH|尿pH [/B] Specific Gravity|比重(尿)/尿比重 [/S] |
関連する検査の読み方 |
【迅速診断】 loop mediated isothermal amplification(LAMP)法が開発された。 【PCR法】 コレラ毒素遺伝子の検出が可能である。 【糞便培養】 TCBS寒天培地で培養する。 【鏡検】 暗視野顕微鏡で新鮮便を直接鏡検する。 【電解質】 Naは正常であるが、Kは減少し代謝性アシドーシスを引き起こす。 |
検体検査以外の検査計画 |