疾患解説
フリガナ | ムキンセイズイマクエン |
別名 | |
臓器区分 | 感染性疾患 |
英疾患名 | Aseptic Meningitis |
ICD10 | G03.0 |
疾患の概念 | 髄液中にリンパ球の増加が認められ、髄液の一般検査で、染色や培養を行っても原因がはっきりしない髄膜の炎症で、ウイルスが最も一般的な発症要因とされる。その他の原因には、感染性のものと非感染性のものがある。 |
診断の手掛 | インフルエンザ様症状に続き発熱、頭痛、髄膜刺激症状を訴える患者は全て本症を疑う。髄膜刺激症状は、細菌性髄膜炎に比べ軽度である。ウイルス性ではエンテロウイルスが主な病因ウイルスである。 |
主訴 |
意識障害|Memory impaiment インフルエンザ様症状|Flu-like symptoms 嘔吐|Vomiting 悪心|Nausea 痙攣発作|Seizures/Convulsion/Convulsive seizure 項部硬直|Nuchal stiffness/Stiffness of neck/Stiff neck 髄膜刺激症状|Meningeal irritation sign 頭痛|Headache/Cephalalgia 発熱|Pyrexia/Fervescence/Fever |
鑑別疾患 |
急性細菌性髄膜炎 急性散在性脳脊髄炎 急性辺縁系脳炎 サルコイドーシス|Sarcoidosis マイコプラズマ髄膜炎 広東住血線虫性髄膜炎 Vogt-小柳-原田病 |
スクリーニング検査 |
C-reactive Protein|C反応性蛋白 [![]() Immunoglobulin A|免疫グロブリンA [ ![]() ![]() Immunoglobulin G|免疫グロブリンG [ ![]() Lactate Dehydrogenase|乳酸デヒドロゲナーゼ [ ![]() Leukocytes|白血球数 [ ![]() Lymphocytes|リンパ球 [ ![]() Neutrophils|好中球 [ ![]() Protein-Total|総蛋白/血清総蛋白/血清蛋白定量 [ ![]() |
異常値を示す検査 |
Adenosine Deaminase|アデノシンデアミナーゼ [![]() Amyloid A Protein|血清アミロイドA蛋白/アポSAA/アミロイドA蛋白 [ ![]() Anti-Interferon-γ Autoantibodies [ ![]() ![]() Anti-Interleukin-10 Autoantibodies [ ![]() ![]() Anti-Interleukin-4 Autoantibodies [ ![]() ![]() Anti-Tumor Necrosis Factor-α Autoantibodies [ ![]() ![]() Cells [ ![]() Fibrin and Fibrinogen Degradation Products|フィブリン・フィブリノゲン分解産物/線維素分解産物 [ ![]() Granulocyte-Macrophage Colony Stimulating Factor|顆粒球マクロファージコロニー刺激因子 [ ![]() Immunoglobulins|免疫グロブリン [ ![]() Interleukin-6|インターロイキン-6 [ ![]() Lactate Dehydrogenase Isoenzymes|乳酸デヒドロゲナーゼアイソザイム/LDアイソザイム [ ![]() Tumor Necrosis Factor-α|腫瘍壊死因子-α [ ![]() |
関連する検査の読み方 |
【髄液一般検査】 混濁は微塵~微濁であるが、白濁が認められることがある。リンパ球は10~1,000/μL以上になる。糖は基準範囲内で、蛋白は基準範囲内加中等度に増加する。 【髄液糖:血糖比】 0.5以下になることがある。 【PCR】 ウイルスの病原体が同定できる。 |
検体検査以外の検査計画 | 頭部CT検査、頭部MRI検査、脳波検査 |