検査・診断Matrix   ご利用の前に  利用方法  検体略号  参考資料
会員
ログイン
新規
会員登録
会員登録について][登録情報
 HOME > 疾患から選ぶ疾患名 > 疾患解説

疾患解説

フリガナ カイキネツ
別名
臓器区分 感染性疾患
英疾患名 Relapsing Fever
ICD10 A68.9
疾患の概念 数種類のBorrelie属の細菌によって引き起こされる感染症で、ヒトジラミまたはヒメダニによって伝播され、主な保菌生物はげっ歯類である。北米、中南米、アフリカ、中近東、ヨーロッパに分布する。この疾患はスピロヘータ血症期の発熱と消失期の無熱が交互に繰り返される特徴がある。輸入感染症の一つで、4類感染症に指定されている。
診断の手掛 4~18日の潜伏期を経て頭痛、筋肉痛、嘔吐が3~5日続き、やがて解熱するが、再び発熱を繰り返す見かけ上の回復期間を持つ患者を診たら本症を疑う。発熱回数は、シラミ媒介型では1~2回、ダニ媒介型は3回程度である。発症の特徴は、突然の悪寒で、続いて高熱、頻脈、頭痛、嘔吐、筋肉痛、関節痛のほか、せん妄がみられる。紅斑性の斑状発疹ないし紫斑状発疹が、早期に体幹および四肢に出現することがある。結膜、皮下または粘膜下に出血を認めることもある。特に、シラミ媒介性の場合は、数週間の経過の後期に、黄疸、肝腫大、脾腫、心筋炎および心不全を来すことがある。再発はボレリアの周期的な増殖に関連があり、発熱、関節痛のほか、それまでに見られた全ての症状および徴候が突然再発する。
主訴 黄疸|Jaundice
嘔吐|Vomiting
悪寒戦慄|Chill with shivening
悪心|Nausea
肝腫大|Hepatomegaly
関節痛|Arthralgia
顔面神経麻痺|Facial paralysis/Facial palsy
筋肉痛|Myalgia
結膜充血|Conjunctival injection
高熱|High fever/Hyperthermia
出血傾向|Bleeding tendency/Hemorrhagic diathesis
頭痛|Headache/Cephalalgia
せん妄|Delirium
全身倦怠感|General malaise/Fatigue
発熱|Pyrexia/Fervescence/Fever
脾腫|Splenomegaly
発疹|Eruption/Exanthema
鑑別疾患 ライム病|Lyme Disease
ライム関節炎
マラリア|Malaria
デング熱|Dengue
黄熱病|Yellow Fever
レプトスピラ症|Leptospirosis
発疹チフス|Epidemic Typhus
インフルエンザ|Influenza
腸チフス|Typhoid Fever
蕁麻疹|Urticaria
多形滲出性紅斑
蜂巣炎|Cellulitis
自己炎症性症候群
スクリーニング検査 Albumin|アルブミン [/U]
Bilirubin-Total|総ビリルビン/ビリルビン [/S, /U]
Erythrocytes|赤血球数 [/U]
Erythrocyte Sedimentation Rate|赤血球沈降速度 [/B]
Hematocrit|ヘマトクリット/赤血球容積率 [/B]
Hemoglobin|ヘモグロビン/血色素量 [/B, /P]
Immunoglobulin G|免疫グロブリンG [/S]
Immunoglobulin M|免疫グロブリンM/マクログロブリン [/S]
Leukocytes|白血球数 [/B, /B, /CSF]
Monocytes|単球 [/CSF]
Protein-Total|総蛋白/血清総蛋白/血清蛋白定量 [/CSF, /U]
VDRL|性病研究所梅毒検査法/VDRL法 [Positive/S]
異常値を示す検査 Anti-Borrelia Burgdorferi Antibody|ボレリア抗体/ボレリア・ブルクドルフェリ抗体/ライム病抗体/抗ライム病抗体 [/S]
Cells [/CSF]
Complement Fixation [/S]
Haptoglobin|ハプトグロビン [/S]
Immunoglobulins|免疫グロブリン [/S]
関連する検査の読み方 【血液像】
発熱期間中の暗視野顕微鏡検査、アクリジンオレンジ染色、ライト染色、ギムザ染色でスピロヘータが確認できる。バッフィーコートを用いれば検出率が上がる。
【ライム病抗体】
高値になる。抗ボレリア・ブルクドルフェリ抗体はLyme病の起炎菌に対する抗体である。このスピロヘータはマダニを媒介宿主として咬傷部より進入し、皮膚に特徴的な慢性遊走性紅斑を作る。感染初期は感冒様症状で始まり、数週から数ヶ月後に神経症状、循環器症状、関節炎症状を発症する。臨床的には中部地方、北海道のLyme病流行地でマダニ咬傷のある患者や遊走性紅斑を認める患者に測定する。
【骨髄吸引液】
末梢血と同様にスピロヘータが検出できる。
【血小板】
シラミ媒介性では急性期に50,000/μLとなることがある。
【Proteus OXK凝集素価】
シラミ媒介性回帰熱で1:80以上の高値となる。
【梅毒血清反応】
抗ボレリア抗体産生による交差反応で5~10%が陽性となる。
【PCR】
確定診断に有用である。
検体検査以外の検査計画

会員の方は、ログインしてご覧ください。
会員登録がまだお済みでない方は[新規登録]ボタンからご登録をお願いいたします。

新規登録 ログイン
上へ

HOME

下へ