検査・診断Matrix   ご利用の前に  利用方法  検体略号  参考資料
会員
ログイン
新規
会員登録
会員登録について][登録情報
 HOME > 疾患から選ぶ疾患名 > 疾患解説

疾患解説

フリガナ キョウシンショウ
別名 不安定狭心症
臓器区分 循環器疾患
英疾患名 Angina Pectoris
ICD10 I20.9
疾患の概念 心筋が、梗塞を伴わない一過性に酸素欠乏(虚血)に陥ったために生じる、胸部の不快感(狭心痛)などを呈する疾患で、冠状動脈硬化症による冠動脈の狭窄が原因である。心筋の酸素需要が、冠動脈からの供給能を上回ると発症する。この状況は動脈が狭小化した場合に発生しやすい。狭小化は動脈硬化の結果として生じるが、冠動脈攣縮や稀に冠動脈塞栓によっても生じる。心筋の酸素需要は、主に心拍数、収縮期の壁張力および収縮性により決まるため、冠動脈の狭小化は、労作時に発症し安静により軽快する狭心症を引き起こす。心の仕事量は、労作、高血圧、大動脈弁狭窄症、大動脈弁逆流症、肥大型心筋症などの疾患でも増加する可能性があり、この場合は、動脈硬化の有無にかかわらず狭心症が発症しうる。心筋が虚血に陥ると、冠静脈洞血pHの低下、細胞内Kの喪失、乳酸の蓄積が起こるが、心筋細胞の壊死は伴わないので、心筋逸脱酵素の上昇はない。不安定狭心症は、臨床症状に基づくもので、次の3つのうち1つが当てはまる。1.狭心発作が安静時にも起こり、ニトログリセリンを使用しないと通常20分以上持続する、2.発症すると日常生活が極度に制限される、3.過去の発作に比べ、発作がより頻回で長くなり増悪する。
診断の手掛 労作(運動、大急ぎの活動、性行為)や強い感情(ストレス、怒り、恐怖、欲求不満)が引き金になり、前胸部に重苦しい絞扼感や、圧迫感を訴える患者を診たら本症を疑う。典型的な狭心症は、3つの特徴がある。1.特徴的な性状と持続時間を呈する胸骨下の不快感あるいは重圧感 2.ストレスでの増強 3.安静又はニトログリセリンで軽快する。また、心窩部痛や全身倦怠感を訴える場合もある。しばしば、消化不良症状と類似した腹部膨満感、ガス産生、腹部不快感を訴えるので注意が必要である。狭心症患者の70%は男性で、特に50歳以下の患者の大部分は男性が占める。
主訴 意識障害|Memory impaiment
咽頭痛|Pharyngodynia
嘔吐|Vomiting
悪心|Nausea
ガス産生|Aerosis/Aerogenesis
胸痛|Chest pain
呼吸困難|Dyspnea
心窩部痛|Epigastralgia/Epigastric pain/Upper abdominal pein
前胸部圧迫感|Precordia oppression
前胸部絞扼感|Zonesthesia of pericardial region
前胸部灼熱感|Burning sensation of precordia
全身倦怠感|General malaise/Fatigue
動悸|Palpitations
発汗異常|Dyshidrosis/Paridrosis
左肩こり|Left stiff neck and shoulder
左肩放散痛|Radiating pain of left shoulder
腹部不快感|Abdominal discomfort
腹部膨満感|Sense of Abdominal fullness
胸焼け|Heartbum/Pyrosis
めまい|Dizziness
冷汗|Cold sweat
鑑別疾患 胃食道逆流症|Gastroesophageal Reflux
急性心外膜炎
急性心筋炎|Acute Myocarditis
急性心筋梗塞|Acute Myocardial Infarction(AMI)
高血圧症|Hypertension
甲状腺中毒症
消化性潰瘍|Peptic Ulcer
心筋炎|Myocarditis
心内膜炎
僧帽弁逸脱症
胸部大動脈解離
大動脈弁狭窄症
単純ヘルペスウイルス感染症|Herpes Simplex Infection(HSV)
胆嚢疾患
糖尿病|Diabetes Mellitus
肺塞栓症|Pulmonary Embolism(PE)
リウマチ熱|Rheumatic Fever
大動脈解離
スクリーニング検査 Basophils|好塩基球 [/B]
Cholesterol|総コレステロール/コレステロール/コレステリン [/S]
Creatinine|クレアチニン [/S]
C-reactive Protein|C反応性蛋白 [/S]
Fibrinogen|フィブリノゲン/凝固第I因子 [/P]
Immunoglobulin A|免疫グロブリンA [/S]
Uric Acid|尿酸 [/S]
異常値を示す検査 Amyloid A Protein|血清アミロイドA蛋白/アポSAA/アミロイドA蛋白 [/S]
Anti-Chlamydia pneumoniae Antibodies|クラミジア・ニューモニエ抗体/抗クラミジア・ニューモニエ抗体 [/S]
Cyclic GMP|サイクリックGMP [/P]
D-Dimer|Dダイマー/フィブリン分解産物Dダイマー [/P]
Endothelin|エンドセリン [/P]
Endothelin-1|エンドセリン [/P]
Factor IV|第IV因子活性/フリーCaイオン [/P]
Factor XII|第XII因子活性 [/P]
Factor XII Inhibition [/P]
Fibrinopeptide A|フィブリノペプタイドA [/P, /U]
Glycogen Phosphorylase BB Isoenzyme [/S]
Helicobacter pylori Antibodies|ヘリコバクター・ピロリ抗体/抗ヘリコバクター・ピロリ抗体 [/S]
High Molecular Weight Kininogen|高分子キニノゲン/フィッツジェラルド(Fitzgerald)因子 [/P]
Homocysteine|ホモシステイン/ホモシスチン/総ホモシステイン [/P]
Human Heart Fatty Acid Binding Protein|ヒト心臓型脂肪酸結合蛋白 [/S]
Intercellular Adhesion Molecule-1|CD54 [/S]
Interleukin-6|インターロイキン-6 [/S]
Kallikrein Inhibition [/P]
Lipoprotein Lp (a)|リポ蛋白(a)/リポプロテイン(a) [/S]
Myoglobin|ミオグロビン [/S]
Oxidase [/P]
Plasmin-α2-Plasmin Inhibitor Complex|α2-プラスミンインヒビター-プラスミン複合体/プラスミンインヒビターアンチプラスミン [/P]
Plasminogen Activator Inhibitor-1|プラスミノゲンアクチベータインヒビター-1 [/P]
Prothrombin Fragment 1,2|プロトロンビンフラグメント1+2 [/P]
Soluble E-Selectin|可溶性E-セレクチン/可溶性CD62E/可溶性ELAM-1 [/S]
Soluble Vascular Cell Adhesion Molecule-1|可溶性VCAM-1/可溶性CD106/可溶性血管細胞接着分子-1 [/S]
Thrombin Antithrombin III Complex|トロンビン・アンチトロンビンIII複合体/トロンビン・アンチトロンビン複合体/TATテスト [/P]
Thromboxane A2|トロンボキサンA2 [/P]
Tissue Factor Antigen|組織因子/組織トロンボプラスチン [/P]
Tissue Plasminogen Activator|組織プラスミノゲンアクチベータ [/P]
Tissue Plasminogen Activator Activity|組織プラスミノゲンアクチベータ [/P]
Tissue Plasminogen Activator Antigen [/P]
Troponin I|心筋トロポニンI/トロポニンI [/S]
Troponin T|心筋トロポニンT/トロポニンT [/S]
Urokinase Plasminogen Activator Activity:Plasminogen Activator Ratio [/P]
Urokinase Plasminogen Activator Antigen [/P]
β-Thrombomodulin [/U]
関連する検査の読み方 【サイクリックGMP】
異形狭心症では低下する。
【CK】【CK-MB】
通常では増加しないが、増加すれば心筋の壊死を考える。
【FDP】
増加することがある。
【トロポニンI】【トロポニンT】
高値の場合は高率に心筋梗塞に移行する可能性がある。トロポニンは心筋の構成成分の一つでトロポニンI、T、Cの3種がある。cTnIはトロポニンCと結合して血中に存在する。臨床的には急性心筋梗塞の急性期から発症後2週程度まで高値であること、微小な梗塞でも血中濃度が上がることから心筋の損傷を疑う場合に測定する。異常値を認めたらミオグロビン、CK-MMアイソザイム、CK-MB、LD1、ミオシン軽鎖を測定する。cTnTは骨格筋のトロポニンのアイソフォームで心筋梗塞だけでなくDuchenne型筋ジストロフィーでも血中に出現する。cTnTもcTnIも臨床的有用性はほぼ同じであるが、cTnIは心筋以外の筋疾患で出現しないので、急性心筋梗塞の際はIを測定する。
【カテコールアミン】
尿中ノルアドレナリンが高値を示す。
【ヒト心臓型脂肪酸結合蛋白】
不安定狭心症で増加する。H-FABPは心筋細胞内の遊離脂肪酸の輸送に関与している低分子蛋白で、心筋が障害を受けると0.5~3時間で血中に現れ5~10時間でピークに達する。また、疾患特異性が高く、血中濃度と心筋の梗塞量が相関することから臨床的には心筋障害の迅速診断、梗塞量の評価、不安定狭心症の予後推定に用いる。異常値を見た場合はCK-MM、CK-MB、LD1、ミオグロビン、ミオシン軽鎖Iを測定する。
【ホモシステイン】
動脈硬化の独立した危険因子とされている。Hcyはメチオニンの代謝産物でシステインと結合して血中に存在する。臨床的には脳血管障害の危険因子として動脈硬化症との関連が注目されている。脳卒中、心筋梗塞、動脈硬化症、深部静脈血栓症とHcyの血中濃度の間には優位の相関が認められるので、これら疾患の発症予測、経過観察に用いる。異常値を認めたらメチオニンとHcyの代謝に関連するシスタチオニンβ-シンターゼを測定する。
検体検査以外の検査計画 心電図検査、運動負荷試験、Holter心電図検査、超音波検査、負荷シンチグラフィー、冠動脈造影検査、冠動脈CT・MRI検査、造影CT検査、心臓カテーテル検査、心超音波検査、血管内視鏡検査、血管内超音波検査

会員の方は、ログインしてご覧ください。
会員登録がまだお済みでない方は[新規登録]ボタンからご登録をお願いいたします。

新規登録 ログイン
上へ

HOME

下へ