疾患解説
| フリガナ | カンセツリウマチ |
| 別名 | |
| 臓器区分 | 膠原病・免疫疾患 |
| 英疾患名 | Rheumatoid Arthritis |
| ICD10 | M05.9 |
| 疾患の概念 | 自己免疫機序によると思われる、主に関節を侵す慢性の全身性自己免疫疾患である。骨の破壊を特徴とする、対象性の炎症性多発性関節炎(滑膜炎)と関節外症状(リウマチ結節、肺線維症、漿膜炎、血管炎)が主体の全身性疾患で、疾患活動性因子としてTNF-α、IL-6、IL-1などの炎症性サイトカインが知られている。患者の80%は、血清リウマチ因子が陽性である。RAは人口の約0.3~1.5%に発症し、女性は発症頻度は男性の2~3倍高く、年齢を問わず発症するが、35歳から50歳が最も多い。RAは自己免疫反応がみられるが、原因は不明である。免疫学的異常としては、炎症を起こした血管の滑膜表層細胞で産生される免疫複合体が出現し、形質細胞が複合体の一因となるリウマトイド因子や抗環状シトルリン化ペプチド抗体(抗CCP抗体)を産生する。RA患者の約30%に生じるリウマチ結節は、柵状に配列する組織球性のマクロファージに囲まれ、中央の壊死部からなる肉芽腫で、全体がリンパ球、形質細胞および線維芽細胞に包まれている。 |
| 診断の手掛 |
本症の臨牀症状は、関節病変の症状と関節外徴候に分けられる。朝の起床時に、侵された関節のこわばりが60分以上続き、午後に全身倦怠感、食欲不振、全身脱力感、微熱を訴える患者を診たら本症を疑う。関節症状は、対照的なことが特徴である。RAは最初の6年間(特に1年目)で急速に進行し、患者の80%は10年以内に何らかの永続的な関節異常が生じる。 【診断基準:2010年米国・欧州リウマチ学会合同診断基準】 1.関節病変:1)中・大関節に1つ以上の腫脹または疼痛関節あり 0点 2)中・大関節に2~10個の腫脹または疼痛関節あり 1点 3)小関節に1~3個の腫脹または疼痛関節あり 2点 4)小関節に4~10個の腫脹または疼痛関節あり 3点 5)少なくとも1つ以上の小関節領域に10個を超える腫脹または疼痛関節あり 5点 2.血清学的因子:1)RF、ACPAともに陰性 0点 2)RF、ACPAの少なくとも1つが陽性で低力価 2点 3)RF、ACPAの少なくとも1つが陽性で高力価 3点 3.滑膜炎持続期間 1)<6週 0点 2)≧6週 1点 4.炎症マーカー 1)CRP、ESRともに正常 0点 2)CRP、ESRいずれかが異常 1点 上記のスコアの合計が6点以上ある症例は「RA確定例」と診断。 |
| 主訴 |
易疲労感|Fatigue 乾性咳|Dry cough 関節運動障害|Joint movement disorder 関節腫脹|Articular swelling 関節痛|Arthralgia 関節熱感|Heat sensation of joint 関節変形|Deformation of joint 関節発赤|Rubor of joint 筋萎縮|Muscle atrophy 筋力低下|Weakness こわばり|Stiffness 食欲不振|Anorexia 全身倦怠感|General malaise/Fatigue 体重減少|Weight loss 脱力感|Weekness 発熱|Pyrexia/Fervescence/Fever 微熱|Low grade fever/Febricula やせ|Weight loss 労作時呼吸困難|Exertional dyspnea |
| 鑑別疾患 |
悪性リンパ腫|Malignant Lymphoma アミロイドーシス|Amyloidosis 乾癬性関節炎 強直性脊椎炎|Ankylosing Spondylitis 血管炎症候群|Vasculitic Syndrome 混合性結合組織病|Mixed Connective Tissue Disease(MCTD) シェーグレン症候群|Sjogren's Syndrome 心膜炎 成人発症スティル病 白血病 変形性関節症|Osteoarthritis(OA) リウマチ性多発筋痛症|Polymyalgia Rheumatica リウマチ熱|Rheumatic Fever 全身性エリテマトーデス|Systemic Lupus Erythematosus(SLE) 炎症性腸疾患 結晶性関節炎 痛風|Gout サルコイドーシス|Sarcoidosis Whipple病 |
| スクリーニング検査 |
Albumin|アルブミン [ Alkaline Phosphatase|アルカリホスファターゼ/アルカリ性ホスファターゼ [ Alanine Aminotransferase|アラニンアミノトランスフェラーゼ/グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ [ Anti-Streptolysin O|抗ストレプトリジンO価/抗ストレプトリジン抗体 [ Aspartate Aminotransferase|アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ/グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ [ Calcium|カルシウム [ CEA|癌胎児性抗原 [ Cholesterol|総コレステロール/コレステロール/コレステリン [ Creatine Kinase|クレアチンキナーゼ/クレアチンホスホキナーゼ [ Complement CH50|補体価/CH50 [ C-reactive Protein|C反応性蛋白 [ Eosinophils|好酸球 [ Erythrocyte Sedimentation Rate|赤血球沈降速度 [ Ferritin|フェリチン [ Fibrinogen|フィブリノゲン/凝固第I因子 [ Follicle-stimulating Hormone|黄体形成ホルモン・卵胞刺激ホルモン/性腺刺激ホルモン [ Glucose|グルコース/血糖/ブドウ糖 [ HDL-Cholesterol|HDL-コレステロール/高比重リポ蛋白コレステロール [ Hematocrit|ヘマトクリット/赤血球容積率 [ Hemoglobin|ヘモグロビン/血色素量 [ Immunoglobulin A|免疫グロブリンA [ Immunoglobulin G|免疫グロブリンG [ Immunoglobulin M|免疫グロブリンM/マクログロブリン [ Iron|鉄/血清鉄 [ Lactate Dehydrogenase|乳酸デヒドロゲナーゼ [ LDL-Cholesterol|LDL-コレステロール/低比重リポ蛋白コレステロール [ Leukocytes|白血球数 [ MCH|平均赤血球ヘモグロビン量 [ MCV|平均赤血球容積 [ Monocytes|単球 [ Neutrophils|好中球 [ Platelets|血小板 [ Protein-Total|総蛋白/血清総蛋白/血清蛋白定量 [ Rheumatoid Factor|リウマチ因子測定/RAゼラチン凝集反応/リウマチ因子定量 [ Sodium|ナトリウム [ Thyroxine (T4)|総サイロキシン/総T4/サイロキシン/チロキシン [ TIBC|総鉄結合能 [ Urea Nitrogen|尿素窒素 [ Uric Acid|尿酸 [ VDRL|性病研究所梅毒検査法/VDRL法 [Positive/S] α1-Globulin|α1-グロブリン [ α2-Globulin|α2-グロブリン [ β-Globulin|β-グロブリン [ γ-Globulin|γ-グロブリン [ γ-Glutamyltranspeptidase|γ-グルタミルトランスペプチダーゼ/γ-グルタミルトランスフェラーゼ [ |
| 異常値を示す検査 |
5'-Nucleotidase|5'-ヌクレオチダーゼ [ Acid Phosphatase|酸性ホスファターゼ [ Alkaline Phosphatase Band-10 Isoenzyme [ Alkaline Phosphatase, Bone Isoenzyme|骨型アルカリホスファターゼ/骨性ALP [ Amino Acids|アミノ酸分析/アミノ酸41分画 [ Amino-terminal Propeptide of Type I Procollagen [ Amino-terminal Propeptide of Type III Procollagen [ Amyloid A Protein|血清アミロイドA蛋白/アポSAA/アミロイドA蛋白 [ Angiotensin-converting Enzyme|アンギオテンシン変換酵素 [ Anti-Cyclic Citrullinated Peptide Antibody|抗環状シトルリン化ペプチド抗体/抗CCP抗体/抗シトルリン化ペプチド抗体 [ Anti-ds DNA Antibodies|抗ds-DNA抗体 [ Anti-Entactin Antibodies [ Anti-Histone Dimer DNA Antibodies|抗ヒストンダイマーDNA抗体/抗ヒストン抗体(H2A-H2B)DNA複合抗体 [ Anti-Ku Antibodies|抗Ku抗体 [ Anti-Mitochondrial Antibodies|抗ミトコンドリア抗体 [ Anti-Sjogren Syndrome A Antibodies|抗SS-A/Ro抗体 [ Anti-Sjogren Syndrome B Antibodies|抗SS-B/La抗体 [ Anti-Smith Antibodies [ Anti-ss DNA Antibodies|抗ss-DNA抗体 [ Anti-U1RNP Antibodies|抗U1-RNP抗体/抗RNP抗体 [ Antibody Titer [ Antinuclear Antibodies|抗核抗体 [ Antithrombin III|アンチトロンビンIII/アンチトロンビン [ Apolipoprotein A-I:Apolipoprotein A-II Ratio [ Apolipoprotein A-II|アポリポ蛋白A-II [ Apotranscobalamin II [ Arginine|アルギニン [ Bile Acids|総胆汁酸 [ Biopterin|ビオプテリン [ BSP Retention|BSP test/ブロムサルファレイン試験 [ C-terminal Propeptide of Type I Procollagen|Ⅰ型プロコラーゲンC末端プロペプチド [ Calcitonin Gene-related Peptide [ Carbon Dioxide Partial Pressure|動脈血CO2分圧/炭酸ガス分圧/CO2分圧/PCO2/PaCO2 [ Carcinoembryonic Antigen|癌胎児性抗原 [ Catecholamines|カテコールアミン総 [ CD25+ Lymphocytes [ Cells [ Ceruloplasmin|セルロプラスミン/フェロオキシダーゼ [ Chylomicrons [ Collagenase-like Peptidase [ Complement C1|補体第1成分/C1 [ Complement C1q|補体複合体成分1q/C1q [ Complement C1r|補体複合体成分1r/C1r [ Complement C2|補体第2成分/C2 [ Complement C3|補体第3成分/β1C・β1Aグロブリン/C3 [ Complement C4|補体第4成分/β1Eグロブリン/C4 [ Complement C5|補体第5成分/C5 [ Complement, Total|補体価/CH50 [ Connective Tissue Activating Protein-III [ Copper|銅 [ Copper Zinc Superoxide Dismutase|スーパーオキサイドディスムターゼ/スーパーオキサイドジスムターゼ [ Creatine Kinase MB-Isoenzyme|CK-MB [ Cross-Linked C-terminal Telopeptide of Type I Collagen|I型コラーゲンC末端テロペプチド [ Cryoglobulins|クリオグロブリン [ Cytidine Deaminase [ Cytomegalovirus Antibodies|サイトメガロウイルス抗体/抗サイトメガロウイルス抗体 [ D-Dimer|Dダイマー/フィブリン分解産物Dダイマー [ Dehydroepiandrosterone Sulfate|デヒドロエピアンドロステロンサルフェート [ Deoxypyridinoline|デオキシピリジノリン [ Dipeptidyl Aminopeptidase [ Dipyridinoline [ Dipyridinoline, Free [ Epithelial-neutrophil Activating Protein-78 [ Factor B|B因子/C3プロアクチベーター/ファクターB [ Fructosamine|フルクトサミン/グリコシレイテッドプロテイン/フルクトースアミン [ Gastrin|ガストリン [ Glucose Tolerance|ブドウ糖負荷試験/グルコース負荷試験 [ Glutamic Acid|グルタミン酸 [ Glutamine|グルタミン [ Glycated Protein|糖化蛋白 [ Glycosaminoglycans [ Glycosylated Ferritin [ Granulocyte Colony Stimulating Factor|顆粒球コロニー刺激因子 [ Haptoglobin|ハプトグロビン [ Heterophil Antibody|異好抗体 [ Hexosamine|ヘキソサミン [ Histidine|ヒスチジン [ HLA Antigens|HLA抗原 [Present/B] Hyaluronic Acid|ヒアルロン酸 [ Hydroxyproline|総ヒドロキシプロリン/ヒドロキシプロリン [ Hydroxypyridinoline [ Immunoglobulin A2|免疫グロブリンA2 [ Immunoglobulin D|免疫グロブリンD [ Insulin-like Growth Factor-I|インスリン様成長因子-1/ソマトメジンC [ Insulin-like Growth Factor-II|インスリン様成長因子-2 [ Interferon-γ-inducible Protein-10 [ Interleukin-1|インターロイキン-1/インターロイキン-1α/インターロイキン1β [ Interleukin-10|インターロイキン-10 [ Interleukin-11|インターロイキン-11 [ Interleukin-2|インターロイキン-2 [ Interleukin-6|インターロイキン-6 [ Interleukin-8|インターロイキン-8 [ Iron Saturation|鉄飽和度 [ Keratan Sulfate|ケラタン硫酸 [ Lactate|乳酸/ラクテート [ LDL-Cholesterol:HDL-Cholesterol Ratio [ LE Cells|LE細胞/LE現象 [Positive/B] Leukemia Inhibitory Factor [ Leukotriene B4|ロイコトリエンB4 [ Leukotriene C4|ロイコトリエンC4 [ Lipids|総脂質 [ Lipoprotein Lipase|リポ蛋白リパーゼ [ Lipoprotein Lp (a)|リポ蛋白(a)/リポプロテイン(a) [ Luteinizing Hormone|黄体形成ホルモン・卵胞刺激ホルモン/性腺刺激ホルモン [ Lysylpyridinoline [ Macrophage Inflammatory Protein-1α [ Macrophage Inflammatory Protein-1β [ Malondialdehyde [ Mannose-biding Protein [ Matrix Metalloproteinase-3|マトリックスメタロプロテイナーゼ-3 [ Melanoma Inhibitory Factor [ Monocyte Chemotactic Protein-1 [ Mucoprotein|ムコ蛋白/酸可溶性蛋白 [ Multiubiquitin Chains [ Neopterin|ネオプテリン [ Nerve Growth Factor|神経成長因子 [ Nerve Growth Factor Autoantibodies [ Neurokinin A|サブスタンスP/ニューロキニンA [ Neuropeptide Y|ニューロペプチドY [ Nitrate|亜硝酸/硝酸イオン [ Nucleotide Pyrophosphohydrolase, Sedimentable [ Nucleotide Pyrophosphohydrolase, Soluble [ Osteocalcin|オステオカルシン [ Parathyroid Hormone|副甲状腺ホルモン [ Pentosidine|ペントシジン [ pH|尿pH [ Phospholipase A|ホスホリパーゼA [ Phospholipase A2 [ Phospholipase A2 Type II [ Plasmin-α2-Plasmin Inhibitor Complex|α2-プラスミンインヒビター-プラスミン複合体/プラスミンインヒビターアンチプラスミン [ Plasminogen Activator Inhibitor-1|プラスミノゲンアクチベータインヒビター-1 [ Polyamine Oxidase|ポリアミン酸化酵素 [ Procollagen Type II Peptide [ Procollagen Type III Peptide|プロコラーゲンIIIペプチド [ Prolactin|プロラクチン/乳汁分泌ホルモン [ Properdin Factor B [ Prostaglandin E2|プロスタグランジンE2 [ Prostaglandins|プロスタグランジンD2 [ Purine Nucleoside Phosphorylase [ Pyridinoline Cross-linked Telopeptide of Type I Collagen [ Pyridinoline, Free|ピリジノリン [ Pyridinoline, Peptide-bound [ Pyridinoline|ピリジノリン [ Pyridoxine|ピリドキシン [ Rheumatoid Factor (IgA) [ Rheumatoid Factor (IgM) [ Selenium|セレン/セレニウム [ Soluble CD30 [ Soluble CD8+ [ Soluble HLA-I [ Soluble HLA-II [ Soluble Intercellular Adhesion Molecule-1|可溶性ICAM-1/可溶性CD54/細胞接着分子-1 [ Soluble Intercellular Adhesion Molecule-3 [ Soluble Interleukin-2 Receptor|可溶性 IL-2レセプター/IL-2レセプター/可溶性 IL-2受容体 [ Soluble Interleukin-6 Receptor-α [ Soluble P-Selectin|可溶性P-セレクチン/可溶性CD62P/可溶性GMP-140 [ Soluble Tumor Necrosis Factor Receptor-p55 [ Soluble Tumor Necrosis Factor Receptor-p55:Tumor Necrosis Factor-α Ratio [ Soluble Tumor Necrosis Factor Receptor-p75 [ Soluble Tumor Necrosis Factor Receptor-p75:Tumor Necrosis Factor-α [ Soluble Vascular Cell Adhesion Molecule-1|可溶性VCAM-1/可溶性CD106/可溶性血管細胞接着分子-1 [ Stromelysin [ Substance P|サブスタンスP/ニューロキニンA [ Thrombin Antithrombin III Complex|トロンビン・アンチトロンビンIII複合体/トロンビン・アンチトロンビン複合体/TATテスト [ Thrombomodulin|トロンボモジュリン [ Trypsin Inhibitor|トリプシンインヒビター [ Tumor Necrosis Factor-α|腫瘍壊死因子-α [ Tumor Necrosis Factor-β|腫瘍壊死因子-β/リンホトキシン [ Type IV Collagen 7S Domain [ Tyrosine|チロシン [ Ubiquitin, Free [ Varicella Zoster Antibodies|水痘・帯状疱疹ウイルス抗体/VZV抗体/抗水痘・帯状疱疹ウイルス抗体 [ Vascular Endothelial Growth Factor|血管内皮増殖因子 [ Viscosity|血液粘稠度/血液流体特性検査/血液流体変動能検査 [ α-Tocopherol [ α1-Acid Glycoprotein|α1-酸性糖蛋白/オロソムコイド/α1アシドグリコプロテイン [ α1-Antichymotrypsin|α1-アンチキモトリプシン [ α1-Antitrypsin|α1-アンチトリプシン [ β-Carotene|β-カロチン [ β-Galactosidase [ β-Hexosaminidase|β-ヘキソサミニダーゼ [ β2-Macroglobulin [ |
| 関連する検査の読み方 |
【CBC】 殆どの患者に正色素性貧血を認めるが、ヘモグロビンは10g/dLを下回ることはない。1~2%の患者に好中球減少がみられ、しばしば脾腫を伴う(Felty症候群)。血小板はしばしば増加するが、その程度は重症度にほぼ比例する 【IgG-FcR陽性T細胞】 増加する。 【LE細胞】 LE細胞は弱~中等度に陽性である。 【NK細胞活性】 増加する。 【α2-マクログロブリン】 低下することがある。 【β2-マイクログロブリン】 産生が増加するので血中で高値を示す。 【関節液一般検査】 グルコースは10mg/dL以下に低下することがある。リウマチ因子陽性、補体価低下、粘度の低下が特徴的である。白血球は2,000~50,000/μL程度に増加する。 【胸水一般検査】 グルコースが低下する。 【クリオグロブリン】 陽性である。 【抗DNA抗体】 高値である。 【EBウイルス抗体】 高値のことがある。 【抗横紋筋抗体】 陽性である。 【抗核抗体】 160~640倍の中等度に陽性である。 【抗ガラクトース欠損IgG抗体】 強陽性である。 【抗カルジオリピン・β2グリコプロテインI複合体抗体】 陽性のことがある。 【抗リン脂質抗体】 中等度に陽性である。 【抗白血球抗体】 陽性のことがある。 【抗ミトコンドリア抗体】 弱陽性である。 【コンドロカルシン】 関節液で増加する。 【スーパーオキサイドディスムターゼ】 増加する。 【セルロプラスミン】 活動期に高値を示す。 【尿一般検査】 患者の20~40%に異常がみられ、血尿単独が最も頻度が高い。5%程度はネフローゼ症候群を呈する。 【関節液】 化膿性関節炎および結晶誘発性関節炎などの炎症性関節炎と鑑別するために検査する。RAでは、活動性の関節の炎症があれば滑液は混濁し、黄色、無菌であり白血球数は通常10,000~50,000/μLである。多核白血球が優勢であるが、リンパ球および他の単核球が50%を超えることがある。結晶はみられない。 【ヒアルロン酸】 非活動性でも増加するが、活動性では200ng/mL以上に増加する。 【リウマチ因子】 80%の患者で陽性である。有意の値は1:80以上。本症以外は通常1:80以下。30%の患者で陰性。3~6ヶ月活動状態の後に陽性になる。RFは変性ヒトIgGのFcレセプター部分と反応する自己抗体でIgA、IgG、IgM型の3種がある。関節リウマチの80~85%で陽性となるが、健常者の2~4%、健常高齢者の10%で陽性になることが知られている。臨床的には関節リウマチや膠原病類縁疾患を疑う場合のスクリーニング検査として用いる。ただし、慢性肝疾患、慢性感染症や健常人でも陽性になる場合があり、疾患特異性は高くない。異常値を見た場合はIgGクラスRF、抗ガラクトース欠損IgG抗体、免疫複合体を測定し、RAが疑われたら、抗CCP抗体を測定する。 【抗環状シトルリン化ペプチド抗体】 抗CCP抗体は、RA患者の滑膜でアルギニンからシトルリンへ置換した蛋白を抗原として認識する。本症に高い特異性(90%)と感受性(96%)を有し、初期の多発関節炎の鑑別診断と関節病変の進行予測に有用である。80~90%の患者で陽性である。 【マトリックスメタプロテイナーゼ-3】 関節滑膜量と相関する滑膜増殖マーカーで、関節破壊が進行すると高値になる。関節リウマチでは滑膜表層細胞、線維芽細胞や浸潤好中球からマトリックスメタプロテイナーゼ(MMP)1、2、3、8、9などが関節液中に分泌され、膜性MMPやセリンプロテアーゼにより活性化され、関節軟骨を破壊する。MMP-3は関節リウマチでは早期から進行期に至るまで、80~90%に見られる。臨床的には関節リウマチ患者を診た場合、急性相反応物質で活動性の評価を行うが、滑膜増殖や関節破壊の程度や予後推定にはMMP-3を測定する。 |
| 検体検査以外の検査計画 | 手・手関節X線検査、筋骨格MRI検査、超音波検査 |

